すくすくすくらっぷ

とりあえずすくらっぷ

Arduinoっぽいやつが届いた!

Amazonサイバーマンデーセールで見つけたArduino互換品つきのスターターキットを買ってみた。
2300円くらいだったかな。

7セグディスプレイとか、超音波センサ?とかいろいろ入っていていい感じですね。
ある程度のことは色々できそう。 f:id:blauthree:20171213220919j:plain

CD-ROMには、WindowsMacArduino IDE(1.8.3)やサンプルコードも入っていたためすぐに始められそうです。(英語ですが・・・)
IDEは現時点では、若干古い程度ですが新しい方がよいという人は公式サイトからダウンロードしたほうがよさそうです。

まずはLチカからぼちぼち始めるとします。 付属の青いUSBコードでPCとUnoを接続。 f:id:blauthree:20171213223634j:plain

電源付いた。

付属のLEDの短い足をGNDに、長い方を13とかいてある穴に刺す。 すると、点滅が始まる。
たぶん最初からLチカのプログラムが入っているっぽい?

ググって出てきたコードを参考にしてIDEに入力。

const int LED = 13;
void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  pinMode(LED, OUTPUT); // 13番ポートを使用する
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  digitalWrite(LED, HIGH);  // LED点灯 
  delay(500);               // 500 ms待機
  digitalWrite(LED, LOW);   // LED消灯
  delay(500);               // 500 ms待機
}

左上のチェックマーク(検証)をクリックすると、コンパイルしてくれる。(コメントうそついてますね・・・) f:id:blauthree:20171213224227p:plain

次に右矢印のマーク(マイコンに書き込む)でUnoに書き込めるっぽいのだが、エラー。 f:id:blauthree:20171213224633p:plain

CD-ROMにあるPDFを見ると、ドライバーを入れる必要があるようだ。 www.ftdichip.com.

Drivers → VCP Driversと順にクリックすると下のような表が現れるため、使用OSを選択する。
使用OSがMac OS Sierraなため、Mac OS X 10.9 and above x64(64bit)を選択。 f:id:blauthree:20171213225231p:plain

あとはインストーラに従ってインストール。

IDEからツール → シリアルポート → (Arduino / Genuino Uno)と書いてあるやつを選択。たぶんWindows版も同じなはず。 f:id:blauthree:20171213230157p:plain

もう一度、右矢印のマークをクリックするとUnoに書き込みが成功したというメッセージが出る。 f:id:blauthree:20171213230745p:plain

LEDのチカチカする頻度が変わったら成功。

ただLEDがチカチカするだけですが、プログラムによって制御できてる感じがしてワクワクしました。
センサとかで温度取得とかもやってみたいですね。

Raspberry pi でDjangoを動かす

まずはdjangoのインストール

sudo pip install django

適当な場所でプロジェクト作成

django-admin.py startproject プロジェクト名

サーバー起動

python プロジェクト名/manage.py runserver

...

Django version 1.11.7, using settings 'report_maker.settings'
Starting development server at http://127.0.0.1:8000/
Quit the server with CONTROL-C.

しかし、Raspberry pisshで操作しているため、 手元のPCからアクセスしてもつながるわけがない

ググってみると、ポートフォワーディング接続というやつでいけるらしい。 一度sshから抜け、以下のオプションを付けてssh接続

ssh -L適当なポート番号:ポートフォワードしたいアドレス username@リモートマシンのIP

今回の場合だと、以下の感じでログイン後、djangoサーバーを起動する。

ssh -L8888:127.0.0.1:8000 username@raspberrypiのIP

ホストPCのブラウザから http://127.0.0.1:8888/ にアクセスして こんな感じの画面になれば成功。

f:id:blauthree:20171102212940p:plain

今までssh使ってきたけどこんな事ができるなんて知らなかった

Rasperry piにGitBucketを導入(続き)

だいぶ前のことになるが、Raspberry piにGit Backetを導入した。

blauthree.hatenablog.com

それから、Git Bucketのことなんかすっかり忘れていたのだが、 プライベートなGitリポジトリが欲しくなったので本格導入することにした。

とりあえず、aptにあるっぽいので、

$ sudo apt-get install tomcat8

で入れようとするも、手こずる。

調べてみると、aptで入れるよりもどっかから持ってきたほうが楽っぽいので、

tomcat8を何処かから入手したあと、

$ tar zxvf apache-tomcat-8.5.11.tar.gz

で展開し、/opt以下にコピーし、tomcat以下の所有者をtomcat8に変更。 場合によってはsudoが必要になる。

$ sudo mv apatch-tomcat-8.5.11 /opt/tomcat8
$ sudo chown -R tomcat /opt/tomcat8

その後にgitbucket.warをtomcat8以下にコピーし、 スクリプトtomcat起動

$ sudo cp gitbucket.war /opt/tomcat8/webapp
$ sudo /opt/tomcat8/bin/startup.sh

あとは、ブラウザから http://[hostname]:8080/ で表示されていれば成功。

過去記事の記法の選択をミスっていた・・・

半年前の過去記事とこの前の記事がMarkdown記法で書いていたつもりが見たままモードになっていたことをさっき気づいてしまった。

たった2記事ではあったが、半年前の記事がクソレイアウトでインターネッツに放り出されていたことを考えると・・・

気をつけよう。