すくすくすくらっぷ

とりあえずすくらっぷ

Electronでパスワード生成アプリを作ってみる 3 (パスワードに使用する記号を指定する)

前回の続きです。
blauthree.hatenablog.com

使用できる記号を選べるようにします。

とりあえず使用する記号を選択する方法としては2つ考えました。

  1. 使用可能な記号のみを選択する
  2. 使用禁止する記号を選択する

しかし、サイトによって使用できる記号がバラバラであることを考えると、
使用禁止する記号を指定するのは現実的ではない気がするので、
使用可能な(使用したい)記号のみを選択できるようにします。

ここで一つ、巷にあるパスワード生成サービスを見てみることにしました。
見た感じだと記号を使用する・使用しないを選択できるようになっていますが、
個別に使用したい文字を選ぶことはできなさそうでした。

ここではせっかくなので、個別にチェックボックスで選べるようにしたいと思います。
パスワードに使うであろう記号は、キーボードに印字されているものになると考えられます。

!"#$%&'()-=^~\|`@[]{};+:*,<>./?_

数えると32文字でした。
32個もチェックボックスを置くのかと思ってしまいましたが、
愚直にやってみました。

html側

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Electron-Password</title>
</head>
<body style="background-color: #fff">
  <p>パスワード生成プログラム</p>
  <div>
    文字数
    <input type="range" id="passLength" value="1" min="1" max="99" step="1" oninput="getPasswordLength();">
    <output id="length">1</output>
  </div>

  <!-- 
    ここにチェックボックスをべた書きしてしまう 
    HTML特殊文字は一応エスケープしておく
    また、正規表現を使用するため特殊文字となる記号はあらかじめエスケープする(value)
  -->
  使用する記号
  <div>
    <div>
        <input type="checkbox" name="sign" value="!">!
        <input type="checkbox" name="sign" value="&quot;">"
        <input type="checkbox" name="sign" value="#">#
        <input type="checkbox" name="sign" value="\$">$
        <input type="checkbox" name="sign" value="%">%
        <input type="checkbox" name="sign" value="&amp;">&amp;
        <input type="checkbox" name="sign" value="&#039;">&#039;
        <input type="checkbox" name="sign" value="\(\)">()
        <input type="checkbox" name="sign" value="\-">-
        <input type="checkbox" name="sign" value="=">=
    </div>
    <div>
        <input type="checkbox" name="sign" value="\/">/
        <input type="checkbox" name="sign" value="\\">\
        <input type="checkbox" name="sign" value="\^">^
        <input type="checkbox" name="sign" value="~">~
        <input type="checkbox" name="sign" value="\|">|
        <input type="checkbox" name="sign" value="@">@
        <input type="checkbox" name="sign" value="`">`
        <input type="checkbox" name="sign" value="\[\]">[]
        <input type="checkbox" name="sign" value="\{\}">{}
        <input type="checkbox" name="sign" value=";">;
    </div>
    <div>
        <input type="checkbox" name="sign" value="\+">+
        <input type="checkbox" name="sign" value=":">:
        <input type="checkbox" name="sign" value="\*">*
        <input type="checkbox" name="sign" value="&lt;&gt;">&lt;&gt;
        <input type="checkbox" name="sign" value=",">,
        <input type="checkbox" name="sign" value="\.">.
        <input type="checkbox" name="sign" value="\?">?
        <input type="checkbox" name="sign" value="_">_
    </div>
  </div>

  <button onclick="generatePassword()">パスワードを生成する</button>
  <script src="genPassword.js"></script>
</body>
</html>

f:id:blauthree:20180624005558p:plain

括弧系はまとめているため、結果的にチェックボックスは28個になりました。
見た目的にはアレですが、これで進めます。

次にjavascript側に以下の処理を追加します。

  1. 選択されている記号を取得する
  2. 使用する記号を含んだパスワードを生成する

2では正規表現を使って使用する記号を含むかを判定しています。

js側

function generatePassword() {
    var length = document.getElementById("passLength").value; // テキストボックスの値を取得
    var pw = "";

    for (var i=0; i < length; i++) {
        pw += randomChar();
    }
    alert(pw);
    return pw;
}

function randomChar() {

    var randChar = "";
    var randNum;
    var sign = getSelectedSign(); // 使用する記号

    // 半角英数字 + 使用する記号を含めた正規表現オブジェクト
    var regexp = new RegExp("[A-Za-z0-9" + sign + "]+"); 

    while (true) {
        randNum = Math.round( Math.random() * 93 ) + 33; // 33 ~ 126
        randChar = String.fromCharCode(randNum);

        // 半角英数字または使用する記号の場合はループから抜ける(2の処理)
        if (randChar.match(regexp)) {
            break;
        }
    }

    return randChar;
}

function getPasswordLength() {
    var length = document.getElementById("passLength").value;
    document.getElementById("length").value = length;
}

/**
 * 選択されている記号を取得する(1の処理)
 */
function getSelectedSign() {
    var elements = document.getElementsByName("sign");
    var selectedSign = ""; // 使用する記号

    // nameがsignとなっているチェックボックスの状態を確認
    for (var i = 0; i < elements.length; i++) {

        // チェックされていれば使用する記号とする
        if (elements[i].checked) {
            selectedSign += elements[i].value;
        }
    }
    return selectedSign;
}

記号なしVer f:id:blauthree:20180624005629p:plain

記号ありVer f:id:blauthree:20180624005726p:plain

実装はこれでいいのか怪しいところもありますが、
ひとまず動いているっぽいので、今のところはこれでよしとします。

Electronでパスワード生成アプリを作ってみる 2 (文字数を指定する)

前回の続きです。 blauthree.hatenablog.com

前回はとりあえずパスワードの生成はできるようになったので、
今回はパスワードの文字数を指定できるようにしていきます。

まずは、文字数を指定できるようにhtml側にinputを追加します。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Electron-Password</title>
</head>
<body style="background-color: #fff">
  <p>パスワード生成プログラム</p>
  <div>
    文字数
    <input type="text" id="passLength" size="2" maxlength="2">
  </div>
  <button onclick="generatePassword()">パスワードを生成する</button>
  <script src="genPassword.js"></script>
</body>
</html>

次にパスワード生成処理側で、文字数を取得してパスワードの文字数にします。

function generatePassword() {
    var length = document.getElementById("passLength").value; // テキストボックスの値を取得
    var pw = "";

    for (var i=0; i < length; i++) {
        pw += randomChar();
    }
    alert(pw);
    return pw;
}

function randomChar() {

    var randChar = "";
    var randNum;

    randNum = Math.round( Math.random() * 93 ) + 33; // 33 ~ 126
    randChar = String.fromCharCode(randNum);
    return randChar;
}

これで、任意の文字数(1〜99)でパスワードを生成することが可能になりました。

f:id:blauthree:20180617002740p:plain f:id:blauthree:20180617002759p:plain

ただし、この方法ではテキストボックスに1〜99の数字以外を入れることも可能であるため、 入力された文字をチェックする必要があります。

チェック処理を入れるのも面倒だなと思ったので、
パスワード管理アプリなどでよく見るスライダーで文字数を指定する方法に変更します。

html側

<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Electron-Password</title>
</head>
<body style="background-color: #fff">
  <p>パスワード生成プログラム</p>
  <div>
    文字数
    <!-- スライダーに変更 -->
    <input type="range" id="passLength" value="1" min="1" max="99" step="1" oninput="getPasswordLength();">
    <output id="length">1</output>
  </div>
  <button onclick="generatePassword()">パスワードを生成する</button>
  <script src="genPassword.js"></script>
</body>
</html>

js側

function generatePassword() {
    var length = document.getElementById("passLength").value; // テキストボックスの値を取得
    var pw = "";

    for (var i=0; i < length; i++) {
        pw += randomChar();
    }
    alert(pw);
    return pw;
}

function randomChar() {

    var randChar = "";
    var randNum;

    randNum = Math.round( Math.random() * 93 ) + 33; // 33 ~ 126
    randChar = String.fromCharCode(randNum);
    return randChar;
}

// 追加
function getPasswordLength() {
    var length = document.getElementById("passLength").value;
    document.getElementById("length").value = length;
}

これで、以下のようにスライダーを動かして文字数を決めることができるようになりました!

f:id:blauthree:20180617002835p:plain

ただし、サイトによっては使用できない記号があったりするので、
次は、使える記号を選択できるようにしたいと思います。

Electronでパスワード生成アプリを作ってみる

どこかのサイトに登録する際に必ず指定するパスワードですが、
考えるのも面倒なので、ランダムな文字列を出力するシェルスクリプトを使っていました。

しかし、何回か使っているといくつか不満な点が・・・。

  1. パスワードに使用できない記号を含んでしまう
  2. 過去に似たようなパスワードになっている?($RANDOMを使っているから?)

そこで、勉強ついでにパスワード生成アプリを作ることにしました。
MacでもWindowsでも使いたいため、クロスプラットフォームで実装できるElectronを使用することに。(Electronを使う意味がない気がしますが、勉強ということで)

ひとまず、パスワード生成アプリに実装したい機能は3つ。

  1. 文字数が指定可能である
  2. 使用できない記号または使用できる記号が指定可能である
  3. パスワードの強度を判定する

Electronの使い方は、こちらのページを参考にHello Worldが表示されるところまでは実行できました。
qiita.com

実装

Hello Worldが表示される状態をベースに、パスワードを生成してalertで表示する処理を実装します。
パスワードを生成するjavascriptは、genPassword.jsとしてhtmlと同じ階層に作成しています。

html側

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>Electron-Password</title>
</head>
<body style="background-color: #fff">
  <p>パスワード生成プログラム</p>
  <button onclick="generatePassword()">パスワードを生成する</button>
  <script src="genPassword.js"></script>
</body>
</html>

javascript

function generatePassword() {
    var length = 10; // 文字数は10文字固定
    var pw = "";

    for (var i=0; i < length; i++) {
        pw += randomChar();
    }
    alert(pw);
}

function randomChar() {

    var randChar = "";
    var randNum;

    // 33 ~ 126までの乱数を取得
    randNum = Math.round( Math.random() * 93 ) + 33; 
    randChar = String.fromCharCode(randNum); 
    return randChar;
}

やっていること

  1. ボタンを押すと33〜126までの乱数を生成
  2. 乱数(asciiコード)から文字に変換
  3. 変換された文字をつなげる

Electron-Passwordという名前で作成したので、 以下コマンドで実行します。
このとき、Electron-Passwordの一つ上の階層で実行します。

> electron Electron-Password

実行の様子

デザインもへったくれもないので殺風景ですが、
実行すると、alertにて半角英数字+記号で構成された文字列が表示されます。

f:id:blauthree:20180602025507p:plain

f:id:blauthree:20180602030700p:plain

今のところ、3つの機能のうちの1つも実装できていないので、
次は文字数を指定できるようにしていきたいと思います。

Arduinoっぽいやつが届いた!

Amazonサイバーマンデーセールで見つけたArduino互換品つきのスターターキットを買ってみた。
2300円くらいだったかな。

7セグディスプレイとか、超音波センサ?とかいろいろ入っていていい感じですね。
ある程度のことは色々できそう。 f:id:blauthree:20171213220919j:plain

CD-ROMには、WindowsMacArduino IDE(1.8.3)やサンプルコードも入っていたためすぐに始められそうです。(英語ですが・・・)
IDEは現時点では、若干古い程度ですが新しい方がよいという人は公式サイトからダウンロードしたほうがよさそうです。

まずはLチカからぼちぼち始めるとします。 付属の青いUSBコードでPCとUnoを接続。 f:id:blauthree:20171213223634j:plain

電源付いた。

付属のLEDの短い足をGNDに、長い方を13とかいてある穴に刺す。 すると、点滅が始まる。
たぶん最初からLチカのプログラムが入っているっぽい?

ググって出てきたコードを参考にしてIDEに入力。

const int LED = 13;
void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  pinMode(LED, OUTPUT); // 13番ポートを使用する
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  digitalWrite(LED, HIGH);  // LED点灯 
  delay(500);               // 500 ms待機
  digitalWrite(LED, LOW);   // LED消灯
  delay(500);               // 500 ms待機
}

左上のチェックマーク(検証)をクリックすると、コンパイルしてくれる。(コメントうそついてますね・・・) f:id:blauthree:20171213224227p:plain

次に右矢印のマーク(マイコンに書き込む)でUnoに書き込めるっぽいのだが、エラー。 f:id:blauthree:20171213224633p:plain

CD-ROMにあるPDFを見ると、ドライバーを入れる必要があるようだ。 www.ftdichip.com.

Drivers → VCP Driversと順にクリックすると下のような表が現れるため、使用OSを選択する。
使用OSがMac OS Sierraなため、Mac OS X 10.9 and above x64(64bit)を選択。 f:id:blauthree:20171213225231p:plain

あとはインストーラに従ってインストール。

IDEからツール → シリアルポート → (Arduino / Genuino Uno)と書いてあるやつを選択。たぶんWindows版も同じなはず。 f:id:blauthree:20171213230157p:plain

もう一度、右矢印のマークをクリックするとUnoに書き込みが成功したというメッセージが出る。 f:id:blauthree:20171213230745p:plain

LEDのチカチカする頻度が変わったら成功。

ただLEDがチカチカするだけですが、プログラムによって制御できてる感じがしてワクワクしました。
センサとかで温度取得とかもやってみたいですね。